• 実装決定

      #677

      na

      2024.11.09 12:40 pm

      構造柱のアタッチが今は基礎にしかできませんが、上下の構造フレームにも一括アタッチできるように出来ないでしょうか。

      鉄骨間柱や吊材をモデル化した際に、部材毎にアタッチ指定するのが手間です。

      よろしくお願いします。

    • #677

      BooT.oneチーム

      2024.11.20 2:19 pm

      ご投稿ありがとうございます。BooT.oneチームです。
      ご要望いただきありがとうございます。
      [柱下端アタッチ]ツールにつきまして、ダイアログ内にカテゴリ列を追加し、構造フレームも対象とした上で、上下方向へのアタッチを選択可能な仕様にて改良を進めさせていただきます。
      実装まで今しばらくお待ちください。

      • #677

        na

        2024.11.21 12:05 am

        ありがとうございます。

        よろしくお願いします!

      • #677

        na

        2024.11.27 6:27 pm

        重ねて投稿してしまい、すみません。

        選べるカテゴリの中に、参照面へのアタッチもできればうれしいです。

        間柱と大梁が平面的に重ならない場合アタッチ自体できないと思いますので、参照面を作ってから、そこにアタッチさせることがあります。

        ご検討いただければ幸いです。

    • #677

      BooT.oneチーム

      2024.12.04 2:05 pm

      ご投稿ありがとうございます。BooT.oneチームです。
      参照面の場合は該当の参照面を選択する必要があるため、ダイアログ等でリストから選ぶ手順が追加されます。
      また、アタッチ自体はできないため、柱の中心線を参照面の交点まで伸ばす動きとなるイメージで良いでしょうか。
      ご意見がございましたら、ご投稿いただけますと幸いです。

       

      補足:斜めの構造フレームへのレベル調整について
      勾配のついた構造フレームに梁と柱のレベルを一括調整する機能につきましては、
      [B.構造]タブ → [編集]パネル → [梁▼] → [勾配調整]ツールの方もご確認いただければ幸いです。
      ツールの詳細な使用手順に関しましてはツールアイコン上でマウスオーバーし、F1キーを押すと表示されるツールヘルプをご参照ください。

      • #677

        na

        2024.12.04 2:59 pm

        柱をアタッチで参照面にアタッチさせるのは、私の方ではできたので可能ならアタッチさせたいです。難しければ「柱の中心線を参照面の交点まで伸ばす動き」でも構いません。

        よろしくお願い致します。

    • #677

      BooT.oneチーム

      2024.12.11 2:15 pm

      ご投稿ありがとうございます。BooT.oneチームです。
      内容についてご確認いただきありがとうございます。
      現在のAPIの仕様上、ツールではアタッチをさせることができませんので、参照面を選択した場合につきましては、柱の中心線を参照面の交点まで伸ばす動きでの対応とさせていただきます。
      実装まで今しばらくお待ちください。

選択されていません

こちらのフォーラムに書き込む際は弊社、応用技術株式会社の個人情報保護方針・サイトポリシーに同意の上、
書き込みをお願いいたします。