「作るBIM」から
「使うBIM」へ
BIMモデルを「作る」のは「使う」ためのはずです。
一方で、モデルの情報はいつも全てが使える訳ではありません。
SBCは使える情報を知るためのモデリングマネジメントシステムです。
NEWS
この度、SBCの企画・基本設計者でもある株式会社 大林組の谷口隆二氏が、
オートデスク社の「40 Under 40:Champions of Construction 2021」の受賞者に選ばれました。
この40 Under 40は2021年にAEC業界に大きな功績を残した世界の40人に贈られる賞です。
氏が考案したSBCの「LODに基づいたBIMプロジェクト管理」というサービス形態を含めたコンセプトが、2021年における氏の功績と認められ受賞に至りました。
詳細はこちらをご参照下さい。
Solutions of SBC
モデル入力者は・・・
インスタンスの平面位置、高さ、タイプの選択、プロパティ。モデルに入力できる情報は多く、どこまでやれば良いか判断する事はいつも困難です。そして「ここはどうしておけば良いのか?」といったコミュニケーションにも常に悩まされます。
モデリングに、迷わない
どこまでやるか、迷わない
SBCは、LODを通じて「今、何をすべきか」を知らせてくれます。モデル入力者は、到達すべきLODと、それに向けた要件を確認しながら作業できます。入力精度の齟齬による無駄な作業や入力し直しに悩むことが無くなります。
何が正解か、迷わない
SBCは、プロパティの正解を教えてくれます。プロパティの正解の多くはプロジェクトで決められたルールに基づいて決まるため、モデル入力者には判断がつかない事が多々あります。ルールはwebに登録した規則を自動でチェックするため、1つ1つの正誤に悩むことが無くなります。
どう伝えるか、迷わない
SBCは、インスタンスの状態を表明させることができます。SBCが提供する入力作業が完了したことを伝える「Good」や、入力中に生じた疑問や悩みを伝える「Neutral」、そしてコメント機能により、モデリングの過程の中で状態を発信できます。紙やPDFに申し送りを書く必要がなくなります。
Close
プロジェクト管理者は・・・
このプロジェクトにおいて、今の時点でどこまでやるか、どこまで出来ていれば良いか、プロジェクト管理者は、モデルの作り方に日々頭を悩ませています。そして実際にモデルがどの程度出来ているかを把握する事は更に困難です。
プロジェクト管理に、迷わない
どう伝えるか、迷わない
SBCは、LODを利用してメンバーに作業すべき内容を共有します。メンバーはプロジェクト管理者がwebに登録した「LOD要件」をRevit上で確認しながら作業できます。プロジェクト管理者がメンバー1人1人にやるべき事を口頭で伝達する必要が無くなります。
何を見るか、迷わない
SBCは、インスタンスの状態とプロパティの正誤を明らかにします。プロジェクト管理者がモデルを確認する際、状態が可視化されたインスタンスをモデルビューで確認し、SBCが提供するプロパティの正誤レポートを確認するだけで事足りるようになります。
誰に聞くか、迷わない
SBCはプロジェクトの進捗を可視化します。SBCがRevitからwebに送信する状態をグラフや一覧で確認すれば、モデリングが順調か遅れているか、視覚的に確認する事が可能です。プロジェクト管理者がメンバーに対し、どの程度作業が完了しているか確認する必要が無くなります。
Close
組織のBIM管理者は・・・
情報を「使う」ためのBIMモデリングにおいて、モデリングルール作りは不可欠です。一方で、何を規定すれば効果的かを見定めるのは難しい作業のひとつです。そして規定した事が実行されているかどうかの把握は常に困難です。
BIM管理に、迷わない
何を用意すべきか、迷わない
SBCは、LOD要件をテンプレート化する事ができます。モデルの「足並み」を揃えるのがLODであり、その要件を決めておけば、モデルの質が安定します。SBCのLOD要件登録機能によって、モデル毎の質のバラツキに頭を抱える事がなくなります。
何を求めるべきか、迷わない
SBCは、モデルに求めるルールを「フィルタ」で表現する事ができます。組織のモデリングルール作りのうち、最終的なデータの利用を見据えた「仕分け」は重要な物の一つです。SBCのフィルタが提供するプロパティの階層付けは、正しく仕分けられたモデル入力を強力に支援するため、「仕分け」ルール作りの悩みを軽減します。
どこまで出来ているか、迷わない
SBCは、統一的な指標でモデルの進捗を確認できます。モデリングの要件は、モデリングのフェーズや、物件の設計・建設条件によって異なり、モデリングの進捗を統一的な指標で見る事は困難です。SBCのステータス管理機能は、LODに基づいて進捗率を算出するため物件横断的に進捗を確認・比較する事ができ、進捗把握における条件の違いによる悩みを軽減します。
Close